top of page

留学準備④~スマホ・クレジッド事情~

  • 15f1027g
  • 2017年7月27日
  • 読了時間: 4分

こんにちは!最近、大学の期末試験とバイトと、イタリアに行く準備でブログ更新が止まってしまってすみません。。。泣 今回は、スマホとクレジッドカード、そして銀行のことについて書いていきたいと思います。(^▽^)/

まず、スマホについて、先輩の中には、イタリア現地でスマホ(1万円前後)を買ったという人、ポケットWi-Fiを使って日本で使ていたスマホを使い続ける人がいましたが、私は日本でシムフリーのスマホを買って持っていき、そして現地でシムを買うことにしました。ガラケーからスマホに変えて以来、IPhone信者なので128GBのIPhoneのSEを買うことにしました。ちなみに、32GBで48,384円、128GBで60,264円します。(IPhone6sや7なるともう少し高いです。)アンドロイドだと安いという声も聴きますが、最近性能がIPhone並になってきたので価格はあまり変わりません。(私が思うに)

なぜシムフリーのスマホを持っていくことにしたのか、それは今使っているIPhone6はauキャリアのシムロックがかかっていて(IPhone6s以降だと契約1,2年でシムフリーにできる)もし、今のスマホをイタリアに持って行ってシムを変えても使えないことがあるからです。また今シムフリーのスマホを買ってしまえば帰ってきてからもau以外の安いキャリアプランでスマホ台を払うことができるので一石二鳥だと思いました!!嬉

IPhoneを買う上で、日本とイタリアの周波数が違うからIPhoneが使えなーいという話を秋葉原のお店で聞いたのですが、IPhoneのサービスセンターで聞いたところ、イタリアのTimやボーダフォン(日本でいうUQやYモバイルなど)のシムなら余裕で使えるという話を聞いたので大丈夫そうです。✌

イタリアに着いたら、大学のバディーやシェアハウスのルームメートに頼んで、Timなどのシムを買いに行く予定です。(月額3000~4000円くらい)

次は、クレジッドについて、私にとってクレジッドカードを作るのは今回が初めてです。知らないことばかりで最初は戸惑いました。(汗)留学するうえでクレジッド作らないといけないけど分からない人の力に少しでもなったら嬉しいです!!わたしは3種類のカードを申し込もうと考えています。

まず、三井住友クレジッドカードのデビュープラスです。これの良いところは、年間に一回使えば年間費無料、使うとポイントが2倍つく、また社会人になると自動的にクラスが昇格するシステムになっているところです。(社会人1年生がクレジッドカードを申請するにはたくさんの審査が必要ですが、このカードはその必要がないのです。そのため、これは別名18~25歳のためのカードと呼ばれています。)ネットで申し込んで、そのときに登録した住所に書類が届くので、それを送ったら2~3週間にクレジッドが届くシステムになっています。

二つ目に、マネーパートナーズカード(別名、マネパカード)です。これは、クレジッドとは少し違います。使いたいときに、ネットで必要なお金を円からユーロに変換してカードにチャージするという進化形プリペイドカードのようなものです。(笑)他にもクレジッドのような使い方ができて、使うと自動的に登録口座から引き出されます。(利息がつかない。)これもネットで申し込めます。

三つ目に、三井住友UFJのVISAデビットカードです。これは、イタリアのATMでUFJの口座からお金を引き落とすときに使うカードで他の銀行に比べると手数料が安く済むのでゲットしました。(他の銀行では一回につき5000円とかに対して、このカードを使うと700円くらい。)また、この際、UFJに口座を作りました。ちなみに、マネパにも同じ仕組みがあって、手数料は100円くらいなので安い!!!

カードを3枚も用意した理由は、イタリアでスリに遭ったり、なくしたりしたときに、日本の口座からお金を引き落とすための方法が一つだけだと困るからです。(カードを止めて再発行するのに1~2週間かかる。)現地では、マネパカードとVISAデビットを主に使う予定です。クレジッドカードを使うと、お店によってはたまにぼったくられるらしいので、なるべく現金を使いましょう。

最後に、報告したいことが3つあります。一つ目は、今日、VISA申請しに東京の田町へ行ってきました!なんとか、申請できて安心しました。(笑)二つ目は、この前今住んでいるアパートの大家さんに家賃を減らしてほしいと頼んだところ、5000円にしてくださいました!これによって30万円くらい節約できることになりました。三つ目は、貸与型の奨学金で無利子のものを借りることができることになって、返還するお金が減りそうで一安心です。最近つくづく、周りの環境に恵まれているなぁと思います。その期待に応えるためにもイタリア留学頑張りたいと思います!☆(^▽^)/☆


 
 
 

Kommentare


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page