授業内容と、暇なときの過ごしかた☁
- 15f1027g
- 2018年3月8日
- 読了時間: 8分
こんにちは!
先週から授業がすべて始まりました!☀ということで、
いま自分が履修している授業の内容について今回は話していきたいと思います。
①VIU(Venice International University)の授業について
VIUでは、3つの授業を履修しています。
まず、”Gender studies"では、その名の通り、フェミニズムと社会学を結び付けたような授業で、最初の1時間は予習として与えられた資料を基にしたレクチャーで、残りの30分はある記事を基にディスカッションするという構成になっています。
信州大学では、社会学など勉強したことがなかったので、授業についていくのが大変です。
授業を受けている学生は、女性が多くその中でもアジア系の学生が多いです。
中にはイタリア人で日本語を勉強している学生もいて、その子と話すのが楽しいです。
でも、ミッドタームで一度レポート提出があるので、それに向けて資料を探さなければいけないのが、今一番の悩みどころです。
この授業は11時から12時半まであって、それからお昼なので私はよくこの授業の生徒と一緒に食べるのですが、そのせいもあって最近韓国人の友だちが増えました。
その中の1人は、もうひとつ別の授業も同じなので、よく話します。
自分の英語力が上達したのか、自分が秋学期に比べて積極的になったのか、最近たくさんの人と話せるようになった気がします!♪
次に、15:15から16:45まで、"Globalization in a Changing World Economy"という授業を取っています。
ここでは、Globalizationが与える世界経済の影響について勉強します。
この授業は少し抽象的過ぎると思います。
先生はフランス人で訛りがすごいのか、生徒中心の授業に持っていこうとします。
でも、私は、Globalizationの概念とか、経済について全く勉強していないので上手く発言できないし、
ファイナルレポートもGlobalizationについて関することだったらなんでも良いと言われたので、
何について書こうかすごい悩んでいます。
毎回の授業の様子について、例えば、「あなたの国のGlobalizationと思えるようなものはなんですか?」とか「Globalizationの長所と短所は何ですか?」とか質問されてそれについて一人ひとり答えていくという感じです。
前者の質問についてブラジルからの留学生に、日本のGlobalizationと言えるものは、日本食レストランなんじゃないかと聞かれたのですが、「なるほど」と思いました。
ヨーロッパ、イタリアに住んでみて、日本食レストランが自分が思ったよりもたくさんあったのにびっくりしたし、ほとんど皆お箸の使いかたを知っていて驚いたこともあったので、日本食に対するGlobalizationが進んでいるなぁと思いました。
これからは、グループに分かれてワークショップをしていくみたいなので、もっとディスカッションを頑張っていかなければなりませんね。
3つ目の授業は、”Innovation Social Changes"という授業で、Globalizationの先生と同じ人です。
なので、ディスカッションが多いです。
そして、私含めて5人しか生徒がいないので・・・。(名簿には20人くらいいるのになんで?笑)
必然的に話さなくてはいけません。
しかも、アジア人一人なので、アジアの代表のように、「アジアではどうなの?」と毎回聞かれます。
この授業が終わるころには頭がぼーっとしてます。(笑)
この前は、Innovationとは何か、Innovationを分野別にするとどうなるかディスカッションをしたり、
InnovationとInventoinの違いは何かとか話したりしました。
そのなかで、ニュージーランドのInnovationについて動画を見たのですが、
みなさん、Yike Bikeってご存知ですか?(下の写真)
私は知らなくて周りも知らなくて、これに乗るの危ないねぇという話になりました。
みなさんはどう思いますか?

ちなみに、今日の授業は一人増えて6人になったので2つのグループに分かれて"Be Creative!"という名前のグループワークが始まりました。
でも、内容が難しくて、InnovationとAppocaripsについてブレインストーミングしました。
ついていけるのかな・・・。でも、頑張ります!!!
②カフォスカリの授業について(SIEの授業、School Intenational Education)
ここでは、”Intercultural Communication”と”イタリア語(週2、二時間半。ストラテジーも含む。)”の授業に参加しています。
前者の授業は50人以上生徒がいて、縦に長い教室なので授業を受けるのがとても大変です。
(後ろの席になるとパワポ見にくいし、先生の声も聞き取りにくい)
課題が毎回あって、それはちゃんとやっているのですが、出席が少し怪しいです。
(↑イタリア語の授業がこの授業の前半30分とかぶっているため)
内容は、前期、VIUで履修していたIntercultural Comunnicationと内容が似ていて、
今は、Missunderstandingについてやっています。
この前は、動画について何を思うか、周りの人とディスカッションしました。
そこで、またまた韓国人の留学生と友だちになれて、昨日一緒に夕飯を食べに行ったのですが、
今度はその子の住んでいる寮に遊びに行くことになりました。
私は寮に住んでいないので、なかなか、留学生の友だちを作るのが大変なのですが、
VIUとSIEのおかげで知りあいが増えました🌸
イタリア語の授業は、プレタームのA1,2の授業形式と似ていて、教科書に沿って行われます。
でも新しい先生は厳しめで、話すのも速いため早々ついていけるか心配になりました。
勉強していることは、A1,2とあまり変わりません(文法は)が、
使われている語彙は難しいので、先生が話していることがたまに分からなくなります。
もっと大変なのは金曜の朝9:00~あるストラテジーの授業。
ここでは、主にリスニングや作文をやるのですが、難しい語彙を使って説明するので解説がわからなくて困っています。
でも、週2のほうの授業の先生よりは優しい感じなので頑張ります!!!
ここまで、VIUとSIEの授業について説明してきましたが、
ファッションについて学べるluavの授業は、先週教室に行ってもやっていなかったので今週からなのかなと勝手に思ってます。明日9:00からの授業に行ってみてやっているかどうか確認しています。
もしやっている場所や時間がわからなかったら今回も聴講をあきらめてしまうかもしれません。
その代わりに前期も参加した日本語のクラスに参加してみようかなと思います。
でもすぐ諦めずに行ってみるだけトライしてみようと思います。☀
先週は、雪などの悪天候のせいで授業が2個も休講でした。
先週末は、何もすることがなく、暇で、留学生って案外暇なんだなぁと痛感しました☁
ここで、暇なとき、私はどうやって乗り切るのか話していきたいと思います。
まずは、寝ること。休みの日はお昼近くに起きることが多いです。☀
遅くに起きると一日が短く感じますが、またそれも、ぼーっとできて良い感じです(^▽^)/
次に、授業で出された課題をします。でも、私は、今回履修している授業(イタリア語以外は)ファイナルレポートが多いので、あまり秋学期のように毎週課題はないです。
なので、イタリア語の課題と、冬休みから続けているTOEICに向けてコツコツ勉強しています。
それでも暇になった時は、ネットでYouTubeとか日本のドラマを見たり、
(あまり良くないと分かっていながらも、見てしまいます。でも、日本語学科の学生と日本のドラマの話ができてとても楽しいです。。)
一人で過ごすのがあまり好きではないので、友達に連絡して、
お買い物に出かけたり、日本食を食べに行ったり、日本食を作ったりします。
あとは、旅行の計画を立てたり、旅行をしたり(月曜を休講にもできるので)
BLOGを書くのを楽しんだりしています💛
毎回、投稿が多いのは暇だからと思ってください。。。(笑)
実は、最近落ち込んでました。ヨーロッパに大寒波がやってきて、風邪をひいたせいかもしれませんが。
イタリア人の知り合いにカリナってシャイだよね。って言われて、半年もイタリアに住んでいるのに変わらなかったかぁと思ってしまって。(笑)
でも、忙しくなると嫌のことも忘れるもので今は大丈夫になりました(^▽^)/
(ここからは、写真とともに何もない日常を簡単に説明したいと思います↓↓時系列バラバラです。笑)
Giorgiaとメストレに行きました!Giorgiaは、私のバディーの一人です。
メストレは、ヴェネチアからバスで20分くらいで行くことができます。
でも、この時、ヴェネチアとメストレをつなぐ橋にある電柱が大寒波で倒れてしまい、
メストレに行くのも帰るのも電車で寒いし大変でした(´;ω;`)
でも、日本食レストラン(15€くらいの時間制限なしの食べ放題)に行ったり、ショッピングモールでイタリア語版のドラえもんの漫画を買うことが出来たので満足です☀
また、Giorgiaとは4月の中旬にイタリアのナポリに旅行へ行くので楽しみ!
最近、勉強の成果もあってGiorgiaとイタリア語で話せるようになってそれもまた嬉しいです。

下のミルクレープは、日本人の留学仲間と一緒に作りました♡
同時に、親子丼も作ってたらふく食べて満足です。
辛いときは、たくさん食べて、たくさん寝るのが一番ですね✨


日本語を勉強している日本語学科のMatteoの誕生日がありました!Buon Compleanno!!
イタリアでは、自分の誕生日に自分が友だちを呼んで外で食べる場合は、飲み物代を本人が奢るという日本にはない習慣があります。また、イタリア語の誕生日ソングは”Happy Birth Day to you~"を”Tanti aaguri a te~"と変えて歌います!


先週の日曜は第一日曜で美術館が入場無料だったので、今まで行ったことのない美術館に一人で行きました!下の彫刻はレプリカなので安心してください(笑)
帰りに手袋を失くしたことがショックです。(周りの人も協力して探してくれたのに・・・。イタリア人意外と優しいなぁと思いました。)

ルームメイトにプレゼントしたフランダースの犬のマスク(日本で買った)を着けて喜んでもらえました!この後、スコーパ、15というイタリアのトランプゲームをして遊びました。
イタリアには独特のトランプカードがあるみたいで、お土産に買いたいなぁと思っています♪

Matteoと、Elenaの3人でランニングしました!
毎回メンバーは違いますが、毎週火曜に1時間ほどヴェネチアをみんなでランニングします!
とても楽しいです。


日本人の友だちの家で、日本語学科の友だちを呼んで、カルボナーラとティラミスを作った時の。
私の隣にいるのは、Julia!
私に話しかけてくれて知り合って、彼女とも毎週、スカイプでイタリア語の会話の練習をします。
この前、彼女の誕生日パーティーに参加してきました(^▽^)/Buon Compleanno!!
来週は、一緒にメストレの韓国料理を食べに行くのが楽しみ!💛

ではでは、この辺で。
Comments